これもいらないあれも嫌い・・参ってしまう子供の好き嫌い
お子さんによって違いがありますが、嫌いなものが多くて保護者を困らせる子も多いです。
3歳くらいまでは何でもバクバク食べていたのに、3歳を過ぎたころから好き嫌いが多くなってしまったという子もいます。
大人になると、小さい頃にどうしてこれが食べられなかったんだろう?と思うほど、好きになる野菜なども多く、小さい頃に嫌いだった苦味、渋みがうまい!と感じることも多くなります。
子どもは食の経験が浅く、色々な味の刺激に慣れていないので、時にまずい・・・と感じてしまうことも多く、その記憶が鮮明なものほど嫌いになってしまうようです。
お子さんが好き嫌いをいうようになるのは何か理由があると思われますので、原因をつかんだり、ほかの方法を考えることも必要でしょう。
栄養素の同じ野菜を食べられればよしとする
小さい頃に嫌いで口にできなかったものも、小学校に入って給食になったら何とか食べられるようになったというお子さんもいますので、好き嫌いが多くても焦らない事です。
人参が嫌いでも同じ栄養素のあるかぼちゃが好きならそれでよしですし、人参も煮ると嫌いだけど生の細く切った人参サラダは大丈夫という子もいるので、きり方、調理法を変えてみるのも一つの方法になります。
子どもは、例えば星の形にしたり、ハートの形にするとかわいいといって食べることができるということもあるので、保護者の皆さんはちょっと工夫されてみてもいいでしょう。
先輩ママたちが教える好き嫌い克服法
先輩ママたちも昔は子供の好き嫌いに悩み、試行錯誤してきた経験を持っています。
そんなママたちが子供たちにしてみた好き嫌い克服法も様々です。
トマトはゼリーにしたり、シャーベットにすると意外と青臭くなくスッキリ食べられるので、夏にシャーベットなどを作って克服できたという意見がありました。
魚が嫌いというお子さんはハンバーグにしてみたり、すり身でおつゆに利用するなどして少しずつ形で食べられるようにしていき、ピーマン、人参はとにかく細かくしてしっかり火を通すようにするといいようです。
餃子だと野菜を食べるのに温野菜などの形が見えると食べないという子も多いので、この場合、餃子や親機の具として野菜をたっぷり入れておやつに食べさせたママもいます。
子どもたちが好き嫌いをいうと叱りつける保護者もいますが、こうすると子供たちは食べたふりをするとか、食べ物を隠すようになることもありますので、怒らない事も大切なことです。
どうすれば食べてくれるのか?ご両親も工夫を凝らしてみると、食べてくれた時の喜びが倍増するでしょう。